中央線が勝つためには

JR中央線は現在三鷹〜立川間で高架化工事を行っている。これと同時に複々線区間を拡大することにより輸送力増強と速達化をはかると見込まれる。ご存じの方も多いと思うが、中央線は京王線*1西武新宿線西武拝島線*2が主な競合路線となっており、この2路線に負けていると私は思う。高架化・複々線化工事終了後の中央線の運行形態を予想してみる。

1.快速電車の速達化

複々線区間の立川延長化に伴い、快速停車駅を減らして速達化する。

停車駅
東京・神田・御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹武蔵小金井国分寺・西国分寺・立川以西各駅

ポイント

  1. 武蔵境は西武多摩川線との乗換駅だが、乗り換え客はあまりいないので通過。
  2. 武蔵小金井は車庫隣接駅なので停車させる模様。
  3. 西国分寺での武蔵野線との乗り換え客が多いので停車を希望する。

2.特別快速・通勤特快・通勤快速の速達化

青梅線直通の特別快速・通勤快速・通勤特別快速は青梅線内各駅に停車しているが、これを主要駅のみに停車させることにより、西武線から乗客を略奪する狙い。
青梅線〜中央線直通電車の停車駅
通勤特快/青梅→羽村福生→拝島→昭島→立川→国分寺→新宿→御茶ノ水→東京
青梅特快/青梅・河辺・小作・羽村福生・拝島・昭島・西立川・立川・国分寺三鷹・中野・新宿・四ッ谷・御茶ノ水・神田・東京
通勤快速/東京・御茶ノ水・新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹国分寺・立川<<
ポイント

  1. ラッシュ時間帯乗客が集中する通勤特快・通勤快速を四ッ谷通過にさせることによって、停車時間の短縮と速達化をはかる。
  2. 青梅特快・通勤特快青梅線内にも通過駅を設け、速達化をはかる。但し、通勤快速は青梅線内各駅に停車させる。
  3. 立川以西は複々線化の予定はないので、中央特快は現行通り、停車駅の変更は行わない。

3.青梅・五日市線

中央線の支線的役割と観光的要素が大きいと思われがちな同線だが、中央線への直通電車も多い通勤路線でもある。中央線の輸送力を増強するには、青梅・五日市線の輸送力を増強する必要があると思われる。
ポイント

  1. 前項で述べたとおり青梅特快の速達化で通過駅の利便性が低下するのを防ぐため、1時間に1本程度立川〜青梅間を往復する電車を増発する。
  2. 五日市線から中央線方面へ行き来するには拝島・立川での乗り換えが必要で、これを解消するには五日市線を10両編成化し、東京行き・立川行き電車の運行時間を拡大する。立川行きは毎時間1本程度、東京行きは朝夕ラッシュ時に1本程度運行すればいいと思う。

4.新型車両投入による長編成化

現在中央線快速電車で使用している201系は長くてあと10〜15年後には新車に取り替えられると思う。加減速度の高い新型車両を投入し表定速度の向上と15両編成*3での運転を可能とする。

5.時刻のパターン化

データイムは種別・行き先をパターン化してわかりやすいダイヤ設定にする。たとえばこんな感じ

中央快速線新宿駅時刻表(下り 八王子・高尾方面)
この時間帯省略
110S 1 5☆ 8 12豊 16八 20★ 25立 30か 31 35☆ 38青 42豊 46 50☆ 55立 
120あ 1 5☆ 8 12豊 16八 20★ 25立 30か 31 35☆ 38青 42豊 46大 50☆ 55立 
130あ 1 5☆ 8 12豊 16八 20★ 25立 30か 31 35☆ 38青 42大 46小 50☆ 55立 
140S 1 5☆ 8 12豊 16小 20★ 25立 30か 31 35☆ 38青 42豊 46 50☆ 55青 
150S 1 5☆ 8 12豊 16八 20★ 25立 30か 31 35☆ 38青 42豊 46 50☆ 55立 
160あ 1 5☆ 8青 12 16八 20☆ 25立 30か 31 35☆ 38青 42 46青 50☆ 55大
この時間帯省略
S-特急スーパーあずさ号松本行き あ-特急あずさ号松本行き か-特急かいじ甲府行き ☆-中央特快 ★-青梅特快青梅行き 無印-高尾行き 大-大月行き 八-八王子行き 豊-豊田行き 立-立川行き 青-青梅行き
ポイント

  1. 原則30分1サイクルで構成し、発車時刻を統一することでわかりやすいダイヤにする。
  2. 特別快速は15分間隔で運転。青梅特快は全列車立川で高尾行きに接続。

最後に…

ここに述べた事については私の独断で提案したものであり、輸送改善がこの通りに成るかどうかの保証は一切しない。中央線はとにかく高架化を先に行い、複々線化はその後になる見込みである。

*1:中央線新宿〜高尾間

*2:青梅線〜中央線直通電車

*3:東京〜高尾間